【青木三山】十観山(十観山コース)に登ってきたよ
先日の子檀嶺岳に続き、今回は十観山に登ってきました。
十観山は標高1284m、青木三山でいちばん高い山です。
青木村ではパラグライダーができるのですが、そのテイクオフ地点があるのが十観山です。
十観山にはルートが2つあり、今回は時間が短い「十観山ルート」を選びました。
村営横手キャンプ場そばにある駐車場に車を停めます。
このキャンプ場、バンガローがなかなか立派です。
住んでいると泊まる機会はまずないですが、ちょっと興味があります。
山栗がたくさん落ちていました。
登山道は「栗銀座」「どんぐり銀座」という様相を呈していました。
この看板が立っているところから林道に入っていきます。
写真:車を降りてすぐ「寒い、寒い」と言い出した長男、まんまと上着を忘れてきていたので、わたしのジャケットを貸しました。黄色いカオナシみたい。
途中、信州昆虫博物館へ向かう道と分岐します。
村の診療所の先生は昆虫にとても詳しくて、標本や蔵書などをこの信州昆虫博物館にたくさん寄贈されたとか。
昔は農協の保養所だった建物が、博物館になっています。
途中、森が途切れて眺めのいい場所があります。
おそらく、パラグライダーのテイクオフ地点の下に位置するのではないかと思います。
(テイクオフ地点は木が伐採されて草地になっているので、これだけの眺望があるのではないかと推測)
林道から、いよいよ登山道らしさ漂う細い道へ入っていきます!


さすが秋、きのこがあちこちに生えています。
種類がわかるだけの知識はないので、見るだけに。
山頂から少し下ったところにバイオトイレが設置されています。
ここらへんは傾斜がきつく、さすがにヒイヒイ言いながら登っていました。
わたしは途中無言になってしまい、長男から心配&笑われる始末。
山頂からの眺めです。
上田までが一望できて、思わず歓声を上げました。
(ここもパラグライダーで使うことがあるのかしら? と思しきシートと吹き流しが)


お昼はお弁当&カップ麺。
山頂に着いてしばらくすると猛烈に寒く感じていたので、カップ麺を持ってきてよかったです。
あまりの寒さに夫のジャケットを借りたわたしは、パンツもオレンジ色だったため、このような出で立ちになってしまいました。
夫からは「森林組合の人みたいだ」と……たしかに。
森林組合の人は山に入る時、オレンジ色の服を着ているので。
森林組合の人は、シュッとしていてかっこいいですがね。
下山して、田沢温泉の「有乳湯(うちゆ)」へ。
汗を流し、冷えた体を温めました。
ここは源泉かけ流しで、お湯の温度がぬるめなので、いつまでも入っていられる気持ちのいい温泉なのです。
友人が泊りがけで遊びに来ると、「ノー」と言われない限り必ず連れて行きます。
十観山の登山道は、終始登りやすかったです。
山自体も手入れがされているのか、木と木の間隔が適度にあいていて、光が差し込んで、実に気持ちのいい山でした。
ぜひまた登りたいですね。
次に狙うは夫神岳のてっぺん。
これでとりあえずは、青木三山制覇となる予定です。
続報を待たれよ!